2015年4月28日火曜日

FileMaker Pro+Goで行う在庫管理システムを作ってみる Part2

前回に引き続きFileMaker Pro(ファイルメーカー)とFileMaker Goで使える在庫管理システムを作ってみるをお届けします。

FileMaker Pro+Goで行う在庫管理システムを作ってみる Part1

前回は基本的な構造(テーブル)作成を行ってみました。

今回は、フィールドを定義していきたいと思います。

フィールドの定義

FileMakerで、ソリューションを作成する場合、初めから詳細な設計図や要件定義書を作成したりしてから取り掛かるという場合は多くはないと思います。それが、FileMakerのよさであります。

少しずつ、付け足していけるということができるのがこのFileMakerなので、この段階でも完璧を求める必要はありません。思いついたものを定義していくという感覚で進めていきたいと思います。

商品マスター


上記の図のように、3つのフィールドを作成しました。

実際に使用する場合は、単価や、備考など管理のためにフィールドを追加する必要があるでしょう。

入出庫管理マスター


入出庫マスターは、仕入れがあったり、販売して出荷する際の記録をするためのテーブルです。図のようにフィールドを作成します。商品コードのフィールドは、リレーションで商品マスターの商品コードのフィールドと繋ぐことになります。

また、このテーブルは、棚卸で、このシステム上の在庫数と差異があった場合に調整のためのレコードが記録されるテーブルでもあります。

棚卸記録


このテーブルは、棚卸の記録をするためのものです。棚卸では、iPadやiPhoneを持ち、倉庫で実在庫を記録することを想定しています。ここで記録された在庫数と、商品マスターでの在庫数を比較し、調整を行います。

次回は、リレーションを作成しながら、フィールドの定義について見直していきたいと思います。

2015年4月16日木曜日

FileMaker Pro+Goで行う在庫管理システムを作ってみる Part1

はじめに

今日から数回に渡り、在庫管理をFileMaker Proで行う方法の一つを紹介していきたいと思います。

方法は他にもいろいろありますが、比較的単純な方法で行ってみたいと思います。

まず、何で在庫管理かというと、業務で使用するソリューションで会計管理、販売管理というのは双璧で、市販のソフトも充実しています。

その次として顧客管理や在庫管理も多く使われているかと思います。顧客管理はパッケージが多くあります。
在庫管理は販売管理とセットになって組み込まれている場合もありますが、別で管理することもあるでしょう。ということで、FileMaker Proを導入される方で作成されることも多そうなものをチョイスしてみました。

前提として、先ほども触れましたが比較的単純な方法で行います。

企業ごとに業務ルールなども違うと思いますので。

構造

・商品マスター
在庫のもととなる商品のテーブルです。このテーブルを大元として、データベースを作成します。

在庫数が変動する要素として、下記のようなことがあります。

・入庫
・出庫
・棚卸による差異の調整

よって、この3つの動きが個別にわかるようなテーブルを作成します。

「棚卸による差異の調整」に関してのテーブルは棚卸時の在庫数を入力できるようにし、このテーブルとマスター上の在庫を照合し、差異があるものと別のテーブルに記録し、調整します。

以上から作成する基本のテーブルは3つになります。


次回は、フィールドの作成とリレーションを見ていきます。