このシリーズの他の記事はこちら
ファイルメーカー(FileMaker)を同期で使おう Part1
ファイルメーカー(FileMaker)を同期で使おう Part2
ファイルメーカー(FileMaker)を同期で使おう Part4
こんにちは同期シリーズ第3弾です。ファイルメーカー(FileMaker)を同期で使おう Part1
ファイルメーカー(FileMaker)を同期で使おう Part2
ファイルメーカー(FileMaker)を同期で使おう Part4
今回から実際の作り方を見ていきます。
少しだけ、復習+α
同期モデルを選択する場合、いろいろな課題があり選択していくと思います。
1) インターネットに接続でいない場所(電波が悪い等も)でデータを見たい
2) 同時接続ライセンスを節約したい
などがあります。1)にはモバイル通信(3Gや4G)の場合も含まれます。モバイル通信だと、ソリューションの規模やサーバーのスペックなどにもよりますが、あまり本格的に閲覧したり、データ入力をするには厳しい場合もあり、同期モデルで作った方がいい場合もあります。
2) 同時接続ライセンスを節約したい
などがあります。1)にはモバイル通信(3Gや4G)の場合も含まれます。モバイル通信だと、ソリューションの規模やサーバーのスペックなどにもよりますが、あまり本格的に閲覧したり、データ入力をするには厳しい場合もあり、同期モデルで作った方がいい場合もあります。
FileMaker GoからFileMaker Serverの共有ファイル開くポイント
FileMaker Goにあるファイル(iPad、iPhone上のローカルファイル)からFileMaker Serverの共有ファイルをリレーションするとFileMaker Serverの共有ファイルを開いた状態(接続ライセンスを消費)になる。
ということです。リレーションをしないで取り込むには、エクセルファイルか何かにエクスポートして、インポートするという手もありますが、個人的な見解としてあまりインポートをさせたくないという考えがあります。たまに、トラブルがあり、インポートが止まらなくなったりなどがあり、そういったことが少なく、確実性が高いを個人的に思っている方法を紹介します。
構成
まず図のようなイメージで
・入力用のファイル(client.fmp12)
・中間ファイル(container.fmp12)
・FileMaker Server上の共有ファイル(sample.fmp12)
という3つのファイルがあり、2つのファイルが同じデバイス上にあるとします。
このソリューションの前提
1) 営業社員が自身の担当顧客から注文が本社に入り、アシスタントがsampleに入力
2) 未確認の注文情報をダウンロード
3) clientファイル上で確認して、確認ボタンをタップ
4) 確認情報をsampleに戻す(入力・同期)する
という流れのソリューションであると思っていただければと思います。
1)FileMaker Server上の共有ファイルsampleの構成
FileMaker Serverの共有ファイルsampleの構成はこのようになっています。実際には、もっと項目が多くなると思いますが、分かりやすいように絞ってあります。
中間ファイル(container.fmp12)にも同じ項目のテーブルを作成します。
一番下にあるフィールドは同期したタイムスタンプを保存しておきますが、共有ファイル上のファイルとのリレーションで、このファイルにレコードを作成するために主に使用します。
2) 中間ファイル(container.fmp12)の構成
中間ファイル(container.fmp12)にも同じ項目のテーブルを作成します。
一番下にあるフィールドは同期したタイムスタンプを保存しておきますが、共有ファイル上のファイルとのリレーションで、このファイルにレコードを作成するために主に使用します。
リレーションシップの編集
このファイルは共有ファイルとリレーションをして、そのリレーションを使ってこのファイルにレコードを作成したりします。
リレーションシップの管理で、このボタンをクリックします。
「FileMakerデータソースの追加」で共有ファイルを選択します。
このようにリレーションを作成します。「このリレーションシップによるレコードの作成を許可する」を忘れないようにします。
そして、先ほどのフィールドの設定にあったようにルックアップの設定をします。
次回は、中間ファイルに共有ファイルからデータを取得する流れについてみていく予定です。